節分鎧年越    まちなか

足利に春を呼ぶ伝統行事「鎧年越」は、2月3日、節分の夜に行われ、鎧・冑に身を固め坂東武者に扮した市民200人余りが参加する行列が、法螺貝・陣太鼓を鳴らしながら、歴史絵巻さながらに大通りを行進し、織姫公民館から鑁阿寺までの約1.3kmを約1時間かけて勇壮に練り歩きます。

足利氏宅跡の鑁阿寺に到着すると、大将である市長が願文を奉読し、足利氏代々の供養と市の繁栄を祈願します。その後、本堂回廊にて武者が追儺式(豆まき)を行います。それが終わると本堂の裏で凱旋の陣を行い、「エイ、エイ、オー」と勝ちどきを上げます。

「鎧年越」は、約750年前の鎌倉時代中期、足利義兼の孫・泰氏(源姓足利氏4代目)が一族の結束と勢力を誇示する為、坂東武者500騎を鑁阿寺南大門に勢揃いさせたという故事にちなんだ古式ゆかしい行事です。

明治維新以降一時途絶えましたが、大正4年に市内繊維業者を中心に復活し、以後足利を代表するお祭りとして受け継がれています。

基本情報・アクセス
開催日
2月3日※毎年同日開催
(令和5年度開催予定)

開催場所
織姫公民館(足利市通6丁目)~鑁阿寺(足利市家富町2220)

電話番号
0284-41-2627 立春会(事務局:鑁阿寺)

アクセス
JR両毛線足利駅より徒歩約15分
東武伊勢崎線足利市駅より徒歩約15分
北関東自動車道足利ICより約10分
北関東自動車道太田桐生ICより約15分
鎧年越(武者行列)の開催に伴う交通規制のお知らせ
「鎧年越」(武者行列)の開催に伴い、下記の区間で通行止めを伴う交通規制が予定されています。ご通行の際はご注意ください。

<全面通行止め区間・時間>※区間・時間は変更になる場合がございます。
【県道桐生・岩舟線(通1丁目交差点⇔通7丁目交差点の間)】
 18:20~20:00(予定)
【大日大門通り】
 18:30~20:00(予定)
2023年6月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30